株を選ぶときに「財務分析」が有効だと聞いたことあるけど、横文字とか多くてよくわからないなぁ。
このような方に向けて、財務分析について解説します。
財務分析とは、財務諸表等の数値を用いて企業の競合優位性を分析する手法です。
人間でいう健康診断や人間ドッグのようなものです。
人間も定期的に健康診断を受け、病気になっていないか等のチェックをしますよね。財務分析もそれと同じです。
競合他社と比べて「財務状況は健全か」「収益性は高いか」などを分析し、 現状把握と将来予測を行います。 万能ではありませんが、投資先の選択における判断材料になります。
今回は「PBR」について解説します。
PBRとは
PBRは、株価の割安性を測定する指標です。
PBRは、「Price Book-value Ratio」の略であり、日本語では「株価純資産倍率」と呼びます。
PBRは次の計算式で算出されます。
PBR(倍)= 株価 ÷ 一株当たり純資産(BPS)
一般に、PBRが1倍を下回っていると株価が割安と言われます。
PBRが1倍を下回るということは、株価が1株当たり純資産より低い状態であることを表します。
1株当たり純資産は企業が解散したときに、株主がもらえる1株あたりの金額という面もあります。
したがって、1倍以下の場合「株価 < 解散時の金額」となり株価が割安と言えます。
なお、株価だけ見て割高・割安だと感じるのは、アンカリング効果に影響されていることが多いです。「自分が見慣れた株価」が判断基準になっており、それと比較して割高・割安の判断をしているということです。
ただし、株価は基本的には成長する(右肩上がりになる)ものです。株価だけを見てもそれが割高なのか、割安なのかわかりません。
したがって、「株価の割安性を測る」PBRを確認することが大切になります。
PERとPBRの違いについて
…こいつPERの時とほぼ同じこと言ってるな
このように感じた方もいると思いますので、その違いについて解説します。
一言で言うならば「フロー」か「ストック」かの違いがあります。
・ PERはフロー
・ PBRはストック
PERは、今後獲得する当期純利益と株価を比較して株価の割高・割安を判断する。
PBRは、現時点で存在する純資産と株価を比較して株価の割高・割安を判断する。
でたでた!難しい単語!「フロー」とか「ストック」とか言われても、わからないんだよなぁ
フローとストックはよくお風呂のお湯に例えられます。
要するに、フローは「一定期間にどれだけの動きがあったか」を表しています。
対して、ストックは「現在どれだけ溜まっているか」を表しています。
通帳の「1年の出入金」と「年度末の残高」とイメージするとわかりやすいかもしれません。
繰り返しになりますが、
PERは、今後獲得する当期純利益と株価を比較するから「フロー」
PBRは、現時点で存在する純資産と株価を比較するから「ストック」
ということです。
PERとPBRの使い分けについて
利益が非常に小さいと分母が小さくなり、PERが異常に高くなることがあります。
また、利益の変動が激しいと、年によってPERが5倍になったり100倍になったりします。
さらに赤字になれば計算自体できません。
つまり、フロー面だけでは判断出来ない場合に、ストック面から見た現時点での企業価値と株価を比較した指標であるPBRを使って、株価の割安性を測ることができます。
人で例えると、Aさんの1年間のフロー(出入金)がマイナス1億円だと聞いた場合、「この人大丈夫か?」と感じます。
しかし、その人のストック(資産)が1,000億円だと知れば、その印象は覆ります。
逆もまたしかりです。
フローだけでなく、ストックだけでなく、両方を見ることが大切です。
したがって、PER・PBR両方を確認すべきでしょう。
高PBRが必ずしも割高とはいえない
原則PBRが1倍未満であれば割安と伝えてきましたが、1倍を超えたら必ずしも割高だとは言えません。
市場がその企業の成長性を高く評価している結果として、高PBRになっただけという可能性もあります。
また、将来の利益が将来の純資産増加にもつながることから、それを織り込んで高PBRになっている可能性もあります。
つまり、成長が続けば今後も多くの利益を獲得し、純資産の増加につながる。その結果、将来的にはPBRも下がるはずだから、現時点でのPBRが高くてもよいということです。
あくまでもストック面でみた株価の「割安度」を測るものだと考えましょう。
まとめ
1 PBRは、株価の割安性を測定する指標
2 原則1倍未満だと割安、1倍以上だと割高
3 PERはフロー、PBRはストックを表している
4 PERとPBR両方を確認することが大事
5 高PBRが必ずしも割高とは言えない
以上参考になればうれしいです。