6月配当金は143,563円(3月権利分)

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは

配当おじさんです。

6月の配当金が確定したので

その金額を改めて確認しました。

また、その間に受け取った株主優待等も紹介します。

6月配当金は

タイトルにもあるように143,563円(税引後)でした!

前回(2021年12月)と比較すると…

+108,709円 (34,854円 → 143,563円)

順調に増えています。

増配する企業が多かったことも、配当額が増えた要因ですね。

また、当時の年間配当額は153,950円で

現在の年間配当額は224,229円(+70,279円)

月額に換算すると、、、

月18,685円!

なんだこの日本郵船に頼りきった汚いポートフォリオは…

配当金で賄えるものが

スマホ代→光熱費に進化しました

次の目標は月30,000円です

マンションの管理費・修繕積立費を賄えるようになりますね。

「配当金は税金等の関係で資産形成期に不向きだ。」

このように言われることも多いです。

ただ、こうして賄えるものが増えると、投資による恩恵を実感できますね

焦らず自分のペースで積み上げたいと思います。

受け取った株主優待は

また、この間受け取った株主優待は7つでした

  1.  IKK(2198)
  2.  KDDI(9433)
  3.  エディオン(2730)
  4.  モーニングスター(4765)
  5.  キリン(2503)
  6.  ANA(9202)
  7.  オリックス(8591)

IKK(2198)

IKK(2198)からは、お菓子詰め合わせ

KDDI(9433)

KDDI(9433)からは、カタログギフト。

エディオン(2730)

エディオンからは、ギフトカード3,000円分

モーニングスター(4765)

モーニングスター(4765)からは、リップル2,500円分。

キリン(2503)

キリン(2503)からは、もちろんビール。

ANA(9202)

ANA(9202)からは、航空券50%オフ券。

オリックス(8591)

オリックス(8591)からは、カタログギフト。

優待を廃止する企業が増えており逆風ですが、

実際に優待をもらうと素直にうれしいですね。

資産全体は

日本個別株の含み益・配当金は増え、株主優待も貰いホクホクです。

一方でつみたてNISAとiDeCoで積み立てているオルカンの調子はイマイチ…

コアサテライト戦略の「コア」の部分ですが

「サテライト」部分と逆転しつつあります笑

とは言え、長期投資前提なので気にしないようにします。

iDeCoはどうせ引き出せないですしね。

今後の方針は

現在の状況は以下のとおりです。

  •  配当金は増(年間224,229円)
  •  優待は7企業から
  •  つみたてNISA・iDeCoは減

これを踏まえての今後の方針は

  •  変わらずコツコツ地道に買う
  •  目標は月3万円(年間36万円)
  •  つみたてNISA・iDeCoはそのまま継続する

円安・戦争・コロナ等、不安材料は多いです。

そんな中でも少しずつ配当金を増やすことで、生活を豊かにしていきたいですね。

まだ投資を始めていない方は

SBIネオモバイル証券がおすすめ!

【SBIネオモバイル証券のメリット】

  1.  1株から購入できる(任天堂などの単元価格が高い株も買える)
  2.  月50万円までの投資なら、取引手数料が220円で固定(Tポイントが毎月200円もらえるため、実質コストは0.004%=ほぼ無料
  3.  Tポイントを利用して株を買える

また、最近はSBI証券でも1株からの取引が無料になりました。

私は「単元株はSBI証券」、「単元未満はネオモバ」と使い分けています。

どちらも、少額で分散投資できることが魅力です。

少額から投資を始めて、少しずつ生活を豊かにしていきましょう。