12月配当金は34,854円でした!(※ 税引き後)

この時期になると配当金の通知が山ほど届きますね(笑)
一つひとつ開けて確認するのも大変です
とはいえ、記載されている配当金の金額を見てニヤニヤしています。

9月権利日銘柄の配当は、12月に配当金が入ってきます。
つまり、オリックスやKDDI、三井住友などが対象になります。
色々お金が必要な年末に不労所得が入るのは、素直にうれしいですね。モチベーション維持に繋がります。
内訳はこんな感じです(※一部)

なお、この配当金の使い方は自由だと個人的には考えています。
・ 好きなものを買う(浪費)も良し
・ 投資の種銭として株を買い増ししても良し
複利の力を最大限生かすのであれば、再投資一択なんですけどね
資産の最大化はインデックス投資に任せており、個別株の配当金はキャッシュフローの改善を目的としています。
なので、配当金は「現在の生活のため」に使いたいです。
ちなみに年間配当額は次のとおりです。

年間配当が153,950円ということは、月額12,829円の不労所得があるということです。
これだけあればスマホ代を賄えます。
月平均7,500円(※ 3大キャリアの平均)
次の目標は光熱費(月平均18,485円)ですかね
差額5,656円×12か月=67,872円…
まだまだ道のりは長そうです。
そして、注意点が一つあります。
厳密には「税引き前の金額」なので、税についても考慮する必要がある
配当金は「配当所得」に当たるため、20.315%が差し引かれます。
仮に配当金が16万円だった場合、
ざっくり16万円-3.2万円=12.8万円となってしまいます。
税制優遇制度であるNISAなどを活用しながら、賢く資産形成していきたいですね。